中学1年生(寮生)がホームシックにかかる時とは?
遠藤美華です。
中学受験をすることをクラス担任に報告するタイミングをいつにするか、悩みますよね。
受験するとなると、学校から出してもらう書類もあるし、さまざま先生にはご協力いただかなくてはならないから、やっぱりいつかは言わなくてはなりません。でも、もし全滅してしまったらと思うと、「クラスメイトに知られたくない」「ママ友にも知られたくない」そんな気持ちも湧いてきます。
うちが「中学受験をします」と伝えたのは、ノンノンが小6の9月から受験対策塾に行くことを決めてからです。受験校の見学で学校を休むタイミングだったと思います。以降、ノンノンからは時折、みんなの前で担任から「受験」のことをちらりと言われることは聞いていました、気になっていました。
でも熱い先生なので(笑)決して冷やかしではなくて本心からノンノンを応援しての言動なのはわかっていましたから、そのことをとやかく言うつもりはありませんでした。
でも、うちの場合は結果オーライ。ノンノンも半年の受験勉強を隠すこともなく「僕、本気で頑張ってるから」て言ってましたし(爆)クラスの子供達も応援してくれましたし、たくさん声もかけてくれて遊んでもくれました。
心配して合否もこっそり聞いてくれた友達もいるそうです^^そんな友達ですから「合格したよ」と伝えたら、一緒に喜んでくれたみたい。きっと落ちてたら、一緒にしんみりしてたかもしれません(爆)
ノンノンはこんな素敵なクラス担任と仲間に囲まれて、旅立ちにあたりたくさんのエールを受け取りました。
3月20日に卒業式。その前日、クラスでのお楽しみ会では、ビックなサプライズがありました。お楽しみ会は、途中からノンノンの「お別れ会」に変身したのだそうです。1ヶ月をかけて、クラスみんなで「東京でこれから頑張るノンノンになにかしたい」とこっそり打ち合わせをしてくれていたのです。
あの日ノンノンは、学校から帰ってきた瞬間に「お母さん!お母さん!これ!」っサプライズの寄せ書きボールを嬉しそうに見せてくれたけれど、その他は何にも語っていなかったので(爆)よっぽど感激していたのでしょう。
私がこの全容がわかったのは、卒業式から4日後。卒業式後にあったママ友やクラス担任からの話で総合してわかりました。
ノンノンが席を外した瞬間に、クラス担任から企画の提案があったそうです。お楽しみ会の企画内容は、それぞれが毎日提出する見開きの家庭学習ノートの3枚目に「案」を書いて先生の提出。
ノンノンにはわからないように極秘で進めていたそうです。仲良くしてもらっているお母さんたちから「一生懸命考えてたよ」ってききました。
お別れ会は、ノンノンの好きな「椅子取りゲーム」とサプライズのプレゼントでもりあげてくれました。椅子取りゲームは、女の子陣が強くてノンノンは早々に負けてしまったそうですが、「ノンノンのお別れ会だから」と特別に最後まで残らせてもらったのだとか(爆)
プレゼントには、大きな野球ボールに寄せ書きをしてくれました。ノンノンが受験勉強と共に6年生の8月からはじめた野球。クラスのみんなもよくわかっています^^この野球ボールとペンをもって、担当してくれた4人で、ノンノンには知られないように進めてくれたそうです。字の大きな子はちゃんと枠に収まるように、当番で見守ってくれたみたいです( ̄▽ ̄)
まだ札幌では、中学受験をする子供の数はわずか。通っていた小学校でいえば、学年120人超で、受験をし合格を勝ち取り、他の進学先を選んだ子は、うちの子を含めてわずか3人。だから、そのまま地元の中学へ進学するクラスメイトのなかで、とても目立ちます。なおかつ札幌を離れて東京へ進学するならなおさらです。
「中学受験をします」と伝えるタイミングは、クラスの雰囲気、担任の方針、子供のもっているもの、によって考えなくてはなりません。とくに全滅だったときに本人が耐えられるのかは考えますよね。
我が家の場合は
・ノンノンが受験を隠していなかった。落ちたら地元中学にいって「楽しく暮らす」と公言していた(爆)
・母が、クラス担任を信頼していた
・クラスの雰囲気がよかった
ここは大きかったと思います。
受験を終えての参観日の日、私の隣に来たママ友が
「ノンノンよかったね!おめでとう!実は、うちも受験したの。10月から勉強始めたんだ。だめだったけどね。こっそり受験したから誰もしらない」
遅いスタート受験組だから、もしわかっていたらはげまし合えたし、情報も交換できたはず。でも現実はそうもいかないのです。
いよいよ3月も残りわずか。入寮に向けて、荷物や収納、宿題も頑張っています。
合格発表から間もなくひと月が立ちます。いまは、新生活の準備で忙しい日々を送っています。
寮生になりますので、病院のことや引っ越し準備、お小遣い管理のATMの開設など、本当にこまごまといろいろやらなくてはならないことがあります。
先日の週末も、入学前登校日と父母会、制服の採寸なども含めて、ウチの小6男児と二人で東京へ行っていました。
24日の土曜日は入学前登校日。新しい学友と初めての対面です。教室では、アンケートがあり「他にどこの学校を受験したのか」「どこの塾に通っていたのか」など記入をしたそうです。学校側としても気になるところなのかしら。
入学式までの宿題も山のようにでたようです。教科書とたくさんの副教材も渡されました。かなり、英語に力が入っている様子です。
翌日は制服の採寸をしに、日本橋まで出かけました。
日本橋は、26日(日)東京マラソンのコース。地下鉄を降りたら、ランナーの走るジャストタイムでした!「テレビに映るかもよ〜!」などと、息子と話しながら、お上りさんを楽しみました。さすが東京!(笑)
本当の目的の制服の採寸をしてもらうために、日本橋三越へ。入学前のこのシーズンは制服を作る方々専用のフロアーが開設されています。
10時半の開店時間につくように行きましたが、すでに6組くらいの方がいました。事前に電話で週末の混雑の様子は聞いていましたので、早めに行って正解!エレベーターの前には、椅子がいくつも並んでいましたので、混んでいるととかなりの待ち時間が想像できます。
凛々しいなあ。今はちょっと大きめのこの制服も、来年には小さくなっているかもな。
中学生男子ですから身長も伸び盛り。サイズはワンサイズ大きいものを選びました。Yシャツは3枚購入したウチの一枚だけジャストサイズ。入学式にはパリッときて欲しいと思ったので(笑)パンツは一本しか買わなかったけど、もう一本追加しようかな、と今は思っています。一緒に夏服も注文しました。
採寸は何度も試着し直したりするから、子供にとっては面倒な様子も。採寸の前には、その旨話しておいて覚悟してもらったほうがよさそうです。疲れないように、きちんと朝ごはんは食べさせて採寸へ行ってくださいね。ウチは朝ごはん食べてなかったの!だから疲れたみたい(汗)
ウチの場合ですが、制服の到着は3月23日以降だそうです。だから小学校の卒業式に着ることはできそうにない。これで卒業式に出られたらベストだったんだけどな、と思う母親でございました。
昨日2018年2月1日で、うちの小6男児の中学入試のすべての日程を終えました。昨日のうちに、受験地の東京から札幌へ戻ってきました。
東京は降っていた雨が夜には雪に変わるというので、飛行機は早い便に振り替えをしてもらうことができました。
(これは入試に向かう新千歳空港での写真です。イメージです)
今日はうちの小学校では朝からスキー場で1日スキーの日ですし、夕方は野球の練習日なのです。入試最終日の翌日の今日は晴れ晴れと楽しい日をすごしてほしい。
さて昨日の入試の当日の話です。母と子で話したことです。
筆記試験から戻っての第一声は「ヤラレター!受かる気しない!」です(笑)
うちの小6男児:最後の理科は基礎問題ばかりだった。難しいのばかり勉強していたから、ちゃんと基礎をまともに答えられたかかなり不安・・・。ダメでもお母さん泣かないでね」
(そうだったのね。もともと難関校を目指す塾だから、いたしかたない。)
私(母):えーーーだってさ、どれだけあなたが勉強して努力してきたか知ってるから、ダメだったらやっぱり泣いちゃうかも(笑)勉強してなかったら、「やっぱりねーほらねー!」と笑って終われるかもだけどさ。
と返事をしたら、うちの小6男児は、ニコッとしてこちらを振り返りました。
私(母):でもさ、この9月からの5ヶ月、本当に勉強したもんね。これだけ勉強したんだもん。悔いなしでしょう?お母さんもまったく悔いはないもん。これでダメだったら、本当に中学の受験勉強にかけた時間(期間)が足りなかったのだと思うよ。
うちの小6男児:時間(期間)が足りなかったから、高校受験に向けて準備始めるよ!高校なら受かる気する!(笑)
我が子ながらあっぱれです!(爆)えらいよ!その気持ち!
これまでの受験勉強のリズムほどとはいかないけれど、学習のリズムは残しつつ、中学入学までのこの2ヶ月の家庭学習の内容と高校入試に向けての塾探しもしないと。
なんだか、すっかりダメだったことが前提になっていますが(爆)実は、明日が発表です。発表のあとでも、補欠合格もありえるので1週間は気が抜けません。
これで、札幌1校、大阪1校、東京1校。
わが家の最初で最後の中学受験が終わります。
実は、第一志望だった1月14日に受験した関西受験の終了時より、清々しい気持ちでいる母です。関西受験のときはやっぱりもうすこし勉強させてのぞみたかった感があったのです。冬期講習から、本当に時間がなかった。この17日以降の2週間で不足だった部分を補うことができたからかもしれません。
今後のブログでは、中学受験のことでいろいろ考えたこと、探したこと、やってきたこと、悩んだことを書いていこうと思っています。
2月4日追記!!ーーーーーー
なんと合格でした!応援ありがとうございました!!
2018年中学受験の本番を迎えている受験生の母・遠藤美華です。
中学受験を勝ち取るためには、やっぱり親の采配が左右するのではないかと思う。そう思うと、私の判断は本当にこれでいいんだろうかと悩むことも多い。
2月1日の首都圏受験を目前にした最後の週末の今日と明日、何の学習をしたらいいのか、どうやって過ごすのか、本当に考えてしまう。
本人が自分で中学受験を決めてから、塾えらびも、教材選びも、塾にはもちろん相談しながらだけれど、子供も見ている親が判断をくださなくてはならない。
受験日前のこの数日は、学校を休ませて受験勉強をさせるのが正解なのか。学校のスキー教室は行くべきなのか。塾は行かせるべきなのか。塾は休ませて、今やるべきことを自宅で勉強したほうがいいのか、本当に迷うところである。
わが家の場合、9月からの4ヶ月の受験対策塾という遅れたスタートだった。難関校ではなく中堅校が志望だとしても、大阪の第一志望がダメだったし、この方針で本当に良かったのかは、今の時点ではまったくわからない。
第2志望が合格したら「すべてヨシ」となるけれど、そうでなければ、あれでよかったのかな、どうだったのかと、親としてきっと振り返ることはあるにはちがいない。
塾のクラスメイトは、学校を休んでいるそう。(親の判断だとの話)うちの小6男児は、学校が大好きだし、スキーも大好き。習い事の野球もすきだから、受験日当日やその日に関わる移動日以外はなるべく行かせてあげたいと思ってきた。
最後の塾の日には、担任から「合格してこいな!」「前日に電話するよ!」と声をかけてもらったと聞いた。「でもね、全然僕自信はないんだよ。第一志望がダメだったからさ」と話す息子のようす。
受験前の最後のこの週末は、塾の2回分の入試直前対策(1)(2)の週テストをやり、できない箇所を重点的に復習をさせることに決めて取り組んでいる。
14日の関西受験の日から取り組んでいることは、漢字(受験に出やすい漢字)を毎日100題。四則計算9題。塾の直前講座の復習をしている。あと数日、できるところまでチャレンジしたい。
2018年冬、中学受験本番を迎えている男の子のママ・遠藤美華です。
お受験ママのブログを書いているのですが、本業はライターです。仕事を始めたきっかけは、文章の面白さを感じているからなのですが、やっぱり文学作品は面白い。
冬休み中は冬期講習会がありました。終了後は私と1日勉強三昧。自宅で私と一緒にラストの追い込みの学習は、トータル9時間を超えていました。
4教科同時並行で、1日すごい数の問題を復習していたのですが、そのうちに頭も飽和状態??(笑)のようにぼーっとしてくるのです。集中力が無くなる感じです。
その時に清涼剤になったのが、意外にも、長文読解の問題文でした。物語文・灰谷健次郎の作品です。
灰谷健次郎の作品だったのですが、取り上げられる題材の多くが「こども」のやり取りが印象的です。
生き生きとした子供の表情が目に浮かぶような情景描写と、子供たちの事件と出来事の繰り返しから成長していく心情変化は、なんとも清々しい。
フリーズしていた脳内にが、ゆるっとしました。ふわっと優しい気持ちが湧き上がり、クスッとして思わず笑顔に。向かいに座っている息子の顔も同じでした^^
文学は面白いな。その後も一緒に国語の長文読解に挑戦しています。テストだけれど、やっぱり面白い。
長文読解は、大人が解いたって難しい。中学受験の国語なんて、大人も子供も同じ問題を解いてみてわかりますが、そうそう息子と点数は変わりません。何を聞かれて、その質問にきちんと答えられているか。そこだけです。
第2志望校の受験日まであと1週間を切りました。粛々と、淡々とできることをやっていきます。
第一志望校の時よりも、ちょっと親の気持ちに余裕があるのは、第一志望の受験日から2週間という時間があったのと経験値なのかな(笑)と思っています。
2018年1月2月と中学受験を経験しているお受験ママ・遠藤美華です。
1月14日(日)大阪での第一志望校の受験が終了。昨日17日が合格発表でした。発表と同時にパソコンの前に座り、ドキドキしながら母と子で受験番号を入れてクリック。ページが更新されると、残念な結果でした。
試験当日は「理科以外はできた!」といい顔ででてきましたし、自信満々だったのものあり、結果を目にした時には、本当に残念そうでした。
私の分析では、おそらく問題が易しかったのではないかと思っています。受験生はみんな高得点が取れて、ほぼ横並びだったのではないかと推測します。わずかな点差で、合格・不合格が決まったのではないかな、と。この場合、ケアレスミスや問題の読み間違いが、致命傷になります。ちなみに、うちの受験枠の「寮生」の合格率は5倍強でした。
うちの小6男児は、偏差値から実力にあった学校を選んだのではなく、本人が行きたい学校を選び、受験校を選んでいます。
9月から塾に通い、自宅でも必死に勉強をしたこの4ヶ月間。うちの小6男児の頑張りを思い出すと、親としてはどうしても合格させてやりたかった。他の受験生と比べれば、5年生から塾に行ったり、もっと丁寧に勉強していたのはわかるし、量から言えば、当然といえば当然かもしれないけれど。でもうちの小6男児の4ヶ月の短い頑張りだって、誰にも引けを取らない頑張りだったと思うから。
今の完成度ではケアレスミスをしてしまうような実力しかないんだろうけど、やっぱり親としては結果に結びつけてあげたかった。私も悔しかったし、本人はもっと悔しかったろうと思います。本当に行きたかった学校だと思うから。悔しさが大きいのは、頑張った証拠だと思っています。
発表後の昨日の様子を正直に言うと、母と子で放心状態でした。こればっかりは、仕方がないものかな、と思っていました。私は子育ての先輩や聞いてくれる友達にメッセージをしたりして、励まして支えてもらいました。そしてなんとか立て直し。母が立ち直らないと、子供はぜったいに立ち直れないからいち早く立ち直りたかった。
本人は、塾に不合格の報告をした電話で塾の担任と話した時に、すーっと涙が頬をつたっていました。そのあとは部屋にこもって、ずっと本を読んだり、たまっていた冬休みの宿題を終えた様子でした。
午後は母と子でなんとか、次の2月1日の入試にむけて、学習計画を立てました。
昨日は、時に私が部屋に覗きに行くと、いろいろしゃべってくれました。
小6男児語録を少々ご紹介しますね。
「何が悪かったんだろうね」
「テストはできたから、絶対いける!と思ったのに」
「僕はテストより、面接がダメだったと思う」
今更ながら、我が子の自己肯定感が高さが面白い。良い子に育ったものです(爆)
きっと本当に、自分なりにテストの出来は、かなりよかったのだと思う。私の見解では、僅差での勝負で大切な小さなミスが、連続してたんだろうなと、想像しています。
昨日は、私も息子も、受験からの開放感を味わいたい気持ちと次の受験へむけての葛藤の中にいました。
「無理して次は受けなくてもいいんだよ!」と私も声をかけていますが、今の所、次の受験は決めている様子です。
第一志望校の不合格一報から翌日の今日は、私も心機一転。息子の様子を見ながら、まだ解いていなかった次の受験校の過去問題を解いて、今の実力に足りない部分をチェックしました。これをもとに、残り2週間の勉強計画を見直していきます。
今はまだ冬休みなので、時間もとれますから(札幌は、来週の月曜日が始業式です)
今日からの取り組みで、これまでと違う試みは、解いた問題は自分で丸つけをして、どこが間違ったのかを自分でチェックすること。
今日まで、自分の間違ったことを受け止められない様子で、実は自己採点をすべて私に丸投げしてきた息子です。この2週間は、そこを課題とすることしました。ケアレスミスをなくすために。自分がなぜ間違うのか、傾向をつかんでほしいと思っています。
受験対策塾も、本日から再開しました。首都圏の最難関校を受験するメンバーに混じって、中堅校を目指す首都圏メンバーとして、その緊張した空気に触れながら、2月の入試を迎えます。