札幌から首都圏の中学へ受験して進学。そして中学卒業。この春には高校生になって1ヶ月。
一体息子はどんな生活をしているんだろうと思っていますが、昨日はオンライン保護者会があり、通学生の保護者の数名とグループでお話ししたところ、楽しそうに通うお子さんの様子を伺って、うちの子もきっとエンジョイしてるんだろな、と想像できました。
寮生活をしている長男。このゴールデンウィークは帰省できるのですが、今年は帰ってこないとのことでした。
中学時代は1年2年と帰省してきましたし、3年はコロナ禍で強制帰省となり、2月〜6月まで札幌にいました。3年間帰ってきていたから、母としてはすこし寂しいです。
帰省している寮生もいるはずなので、きっと寮は閑散としているはず。残寮しているのは、うちのように実家に帰るのに飛行機や新幹線を使う生徒たちや、部活で残る生徒なのでしょう。
祝日のお昼ごはんは、寮生活ではでませんので、自己調達です。今日はネットスーパーで差し入れを送っておきました。
北海道から東京への宅配便は中1日。時間がかかるし、惣菜などはクール便でもしないとなかなか届けられません。そして送料も高いので。送料でいいものが買えてしまう感じ。でもネットスーパーを使えば、はやければ即日に届けることも可能です。
私が使っている一つがイオンの宅配サービスです。札幌にいながら、東京に進学した高校生の息子の寮に直接届けてくれます。
寮まで届けてくれる最寄りのイオンを探しました。
明日の配達で、手巻きおにぎりの10本セットやいちご、そのほかカップラーメンや電子レンジで温められる炊き込みご飯、お菓子、ジュースなども発注済み。
先ほど連絡すると「あざます!」って元気に返信がありました。喜んでくれるといいな。
アマゾンや楽天もいいんですけど、まとめて1袋入り3個を3袋とか注文するには多いし、飲み物も箱買いをしなくてはなりませんから、この「おうちでイオン」は痒いところに手が届くサービスです。
アマゾンのパントリーでもできますが、手数料が少々高いのでなかなかやりませんけれど「おうちでイオン」ならバラバラでいろいろな種類の飲み物を買って届けたり、多種のお菓子をかってとどけたりもできるんです。
今日注文したのはこんな感じ。
スナック菓子
いちご
焼き立てミニパンセット
ティッシュ5箱セット
ミルクティー500ミリ×2本
レンチンできる鶏釜飯×3個
500ミリの水(ノンラベル)一箱24本入り
どうでしょうか?少しは祝日のお昼の足しになるかな?
なかなかリアルな感じで、すぐそばにいる感覚で差し入れできるので、母としては満足しています。
先日も風邪気味で学校を早退したと聞いたので、手で剥ける柑橘の果物とスポーツ飲料、水、ちょっとしたスイーツなどを差し入れしました。
イオンのネットスーパーはめちゃめちゃオススメです。一人暮らしをしている大学生になったわが子や、遠くに離れていてなかなかいけない高齢の親に何か届けたいときにも便利です。ただし、届けてくれる最寄りのイオンをさがして、登録してくださいね!
手数料はその店舗ごとに違うようですので、チェックしてみてください。
登録の際には、イオンカード が便利です。イオンスーパーに登録する前に、まずはイオンカード を手に入れるのがオススメです。